そろそろ寒さも本格的になり
今年も残り少なくなってきました
ということで
そろそろ年末のお掃除が気になるシーズン
今回は非常に便利で安全
お掃除にはもってこいの
重曹の活用「お掃除編」です
家庭の中でやっかいになりがちなのが
水周りではないでしょうか
油汚れ、ホコリ、くすみなど
いろいろな汚れがたまりやすいところ
日々、使ったあとに
まめに手入れをしておけばと思っても
手が抜けがちでもあります
そこで重曹の登場!
油をはじめ
いろいろな汚れを上手に落としてくれます
使い方は簡単
*振りかけてこする
*重曹薄め液を作って使う
*がんこな汚れには、ぬるま湯などで練って湿布するなど
ペーストにして使うなどが代表的
食器類は(デリケートなもの、漆、アルミなどは使用不可)
そのまま手やスポンジなどにつけて洗うだけでピカピカに
シンク周りは振りかけてこするだけ
アクリルタワシでこすればより一層ピカピカに!
ガスレンジ周りは
重曹をつけた布などでこする
ガス台の周囲などの油汚れには
薄めた液で拭く
換気扇ははずして重曹液につけておいて
汚れが浮き上がってきたところでこする
排水溝には
振りかけてしばらく放置して流す
少し汚れがきついときはそこにぬるま湯を少量かけておく
かなりの汚れには、ペーストを塗りつけてしばらく放置
その他にも
重曹を入れたお風呂の残り湯で洗濯すれば
洗濯ものもすっきりしますし
お風呂のたらいなどの漬け置きで小物もきれいに
もちろんお風呂掃除にも使えます
トイレの掃除も私は重曹です
と、よく本などにも書かれているように
オールマイティに使えるのですが
なんといっても
私のおススメは
重曹とクエン酸のコンビで使うこと特に水周りやレンジ周りの頑固な汚れにはもってこい!!
使い方は簡単です
重曹にクエン酸を混ぜて
ぬるま湯をたらしたものを使うだけ
重曹とクエン酸を混ぜると
しゅわしゅわ〜っと発泡します
それを汚れているところに湿布します
重曹を使うときのコツは
温度(薄めるときの水を熱くするほどアルカリ度があがる→汚れが落ちやすくなる)
時間(時間をおくほど汚れに対応できる、ただし、パリパリに乾いてしまわないほうがいい)
だと思います
これにクエン酸をプラスすると
クエン酸が汚れを浮かしてゆるめてくれるので
排水溝などはコンビで振りかけたところにお湯をたらしておくと
泡と共に汚れを浮かしてはなしてくれるのです
しばらく経って軽くこすって流すだけでOKです
特におススメしたいのは
これをトイレ掃除に使うこと
重曹で内側を掃除してから(ガンコな汚れのときはクエン酸をプラス)
便器のふちなどのたまりがちなところに
このペーストを塗りつけておいてこすり、盛りつけておきます
乾ききる前に流すと
あら不思議、とてもきれいになります
仕上げに
アーゼロンの希釈液を散布すると
汚れがつきにくく
気持ちよさがアップします
今週金曜日の中津の「mitoあ」さんでのお掃除講習会は
このへんのことを実践しながら行います
興味のあるかたはお問い合わせください