2008年05月09日

重曹+クエン酸のでお洗濯追伸

友達にもアドバイスもらったりしておきながら

今更・・なのですが


洗濯機で洗う場合に

タイミングを見計らってクエン酸を入れにいかなくても

柔軟剤ポケット(機種によって違うかも)があれば

そこに水にといていれておけば

あとは洗濯機がやってくれるんちゃうん?って件


遅ればせながら

今日試してみたら

成功〜〜〜!

これなら簡単です


やりかたは

洗濯機をまわすときに事前にクエン酸水を作って

所定のところに入れておくだけです



私は事前に水にといてセットしておくより

ふりかけにいくほうが手間は楽な気がしたりもしますが(笑)


面倒に感じていたかた

特に全自動洗濯機のかたおすすめです


面倒に感じて二の足ふんでいたかたは

ぜひお試しあれ〜




posted by はねっと at 00:20| Comment(4) | 重曹・クエン酸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月30日

重曹+クエン酸での洗濯

久しぶりの更新です

あっという間に暖かいを越して
暑いくらいになってきました

いかがお過ごしですか

最近、クエン酸についての質問を受けることが増えています
いろいろ洗剤系での事件も増えているなか
安全なものを使いたいというのもあるのかな

いろいろあれもこれもと考えていると
なかなか更新できず
しっかり書こうとしてしまうので

少しくだけた感じも入れつつ
今日は時節柄(遅い?)
前にも書いたことでは在りますが私の最近の体験を少し


私の洗濯法は
時々石けんを使うこともあるのですが
基本的に重曹
すすぎにクエン酸を使います

今までいろいろ試して
アルカリ系洗浄剤、石けんなど使っていましたが
重曹で洗うと繊維の詰まりなくすっきり洗える感じがお気に入りです

なんだか爽やかなんです

それに石けんでは気になる石けんかすも心配しなくていいなぁ〜
というのもあったり

先日、ある繊維ものを扱っているところで
石けんを使うと目詰まりをおこすことがあるので使わないでとあったので
これは一理あるのでしょう
もちろん石けんのよさもあるし
好みもあるのでこれは否定的なものではありません

私もあまりにひどい汚れや古い汚れで
気になるときや落ちきれないときには部分的に石けんで処理します
(ちなみに部分洗いには洗濯板とブラシが重宝します)


だいたいがうちの洗濯機で12分洗い→1回すすぎ→脱水
なのですが
このすすぎのときにクエン酸を入れます

すると
石けんでも顕著ですが
重曹での洗濯にもあるゴワゴワ感がなくなり
ふわふわと気持ちいい〜感じに仕上がります

少し面倒なようですが
これはぜひお勧めです!
タオルなどは見違えるようです



今回
特に目新しくもなく
今までにも使ってはいたんだけど
冬物の洋服

セーター・ダウンジャケット・ベスト・・・etc.
オール重曹とクエン酸で洗ってみたところ
これがすごくよくて

きれいに
ふわふわに
ぴかぴかに仕上がりました!

カシミアとかはちょっとしり込み感があったけど
去年よりも上手に洗えた感じ

変えたのは洗濯時間

通常の洗濯では12分洗いにしていたのを
6分洗いにしただけ(うちの洗濯機は12分と6分があります)
あとは同じです

だって考えてみれば
手洗いにしたとき12分ももみもみしてないよーってのが
発想の原点です(笑)
汚れってそんなにしなくても落ちるはず。。。

あと心がけたことといえば
脱水が終わったらすぐにひろげてしわを伸ばすこと
くらい

これはどうかな〜ってのも
かなりいい状態で仕上がったので
ぜひぜひおススメ!

まだこれからのかたはお試しを!


posted by はねっと at 22:35| Comment(12) | 重曹・クエン酸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月13日

重曹・クエン酸「お掃除編」

そろそろ寒さも本格的になり
今年も残り少なくなってきました

ということで
そろそろ年末のお掃除が気になるシーズン

今回は非常に便利で安全
お掃除にはもってこいの
重曹の活用「お掃除編」です


家庭の中でやっかいになりがちなのが
水周りではないでしょうか

油汚れ、ホコリ、くすみなど
いろいろな汚れがたまりやすいところ

日々、使ったあとに
まめに手入れをしておけばと思っても
手が抜けがちでもあります


そこで重曹の登場!

油をはじめ
いろいろな汚れを上手に落としてくれます


使い方は簡単

*振りかけてこする

*重曹薄め液を作って使う

*がんこな汚れには、ぬるま湯などで練って湿布するなど
ペーストにして使う

などが代表的


食器類は(デリケートなもの、漆、アルミなどは使用不可)
そのまま手やスポンジなどにつけて洗うだけでピカピカに

シンク周りは振りかけてこするだけ
アクリルタワシでこすればより一層ピカピカに!

ガスレンジ周りは
重曹をつけた布などでこする

ガス台の周囲などの油汚れには
薄めた液で拭く

換気扇ははずして重曹液につけておいて
汚れが浮き上がってきたところでこする

排水溝には
振りかけてしばらく放置して流す
少し汚れがきついときはそこにぬるま湯を少量かけておく
かなりの汚れには、ペーストを塗りつけてしばらく放置

その他にも
重曹を入れたお風呂の残り湯で洗濯すれば
洗濯ものもすっきりしますし

お風呂のたらいなどの漬け置きで小物もきれいに
もちろんお風呂掃除にも使えます

トイレの掃除も私は重曹です


と、よく本などにも書かれているように
オールマイティに使えるのですが

なんといっても
私のおススメは
重曹とクエン酸のコンビで使うこと

特に水周りやレンジ周りの頑固な汚れにはもってこい!!


使い方は簡単です

重曹にクエン酸を混ぜて
ぬるま湯をたらしたものを使うだけ


重曹とクエン酸を混ぜると
しゅわしゅわ〜っと発泡します

それを汚れているところに湿布します

重曹を使うときのコツは
温度(薄めるときの水を熱くするほどアルカリ度があがる→汚れが落ちやすくなる)
時間(時間をおくほど汚れに対応できる、ただし、パリパリに乾いてしまわないほうがいい)
だと思います

これにクエン酸をプラスすると
クエン酸が汚れを浮かしてゆるめてくれるので
排水溝などはコンビで振りかけたところにお湯をたらしておくと
泡と共に汚れを浮かしてはなしてくれるのです

しばらく経って軽くこすって流すだけでOKです

特におススメしたいのは
これをトイレ掃除に使うこと

重曹で内側を掃除してから(ガンコな汚れのときはクエン酸をプラス)
便器のふちなどのたまりがちなところに
このペーストを塗りつけておいてこすり、盛りつけておきます
乾ききる前に流すと
あら不思議、とてもきれいになります

仕上げにアーゼロンの希釈液を散布すると
汚れがつきにくく
気持ちよさがアップします


今週金曜日の中津の「mitoあ」さんでのお掃除講習会は
このへんのことを実践しながら行います
興味のあるかたはお問い合わせください





posted by はねっと at 00:33| Comment(21) | 重曹・クエン酸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。