チェックしてくださっていたみなさん
ありがとうございます
さてさて
今日はアーゼロン生活編
生活の中でのアーゼロンについてのお話です
なんども書いたと思いますが
アーゼロンを生活の中で取り入れている
一番の理由は
気持ちいいからです
気の流れを通し
働きを変化させてくる力を感じているから
気持ちいい環境にするのにとても役立ってくれています
ゴキブリの忌避率が高いことでもしられているアーゼロンですが
汚れた場所や
気の通りの悪くなった場所は
特有のじめーっとした感じや
心地悪さが発生しやすい感じがします
そういうところには
ほこりがたまったり
汚れが付着していたり
虫が発生しやすかったり
とかく気の通りが悪くなるものですが
そういうのとも関係しているのはでないかと思うのです
アーゼロンを使うとそれがきれいになっていくのが
体感としてわかり
とてもすっきりした感じで気持ちよくなります
ほんとに多岐にわたって使っているので
なにから書こうかといった感じですが
*部屋にスプレーヤーで散布する
*加湿器にいれる
*トイレ掃除に
*拭き掃除に
*台所まわりに
*お風呂に入れる
*掃除のあとの仕上げに
*アイロンの霧吹きに
*しみとりなど洗濯に
とあげるとキリがないけど
要するにふつう石けんや洗剤などが登場するところで
アーゼロンが登場します
アーゼロン自体に
劇的に汚れを落とす力があるわけではなく
基本は重曹やクエン酸などを使って
きれいにしたところに使ったり
使うときのアシスタントをしてもらいます
そのあと
アーゼロンを使うことで
環境を浄化してくれ
汚れがつきにくかったり
気持ちいい環境に整えてもらえる感じです
もともと環境浄化剤という名称の通り
使うほどに浄化槽などの環境にも
いい働きをして自然分解くれます
もう使って数年になりますが
この夏の私のヒットは
トイレ掃除とガラス拭きでした
ガラスなどにこびりついた汚れは
アーゼロンだけでは難しいかと感じて
アーゼロンだけでは試していなかったのですが
鏡に大量の油を落としてしまったときに
アーゼロンで拭いてみたら
なんともきれいになったのです
それからは
アーゼロンの力を再認識し
単独で使っています
これを読んでくださっているかたは
パソコンを使ってらっしゃるかと思いますが
パソコン周りやディスプレイなどの汚れも
アーゼロンを含ませた布などで拭くと
すっきりきれいになります
トイレ掃除は
重曹とクエン酸を混ぜてごしごししたあと
あらたに重曹とクエン酸をたして
そこに少しアーゼロンを混ぜて
しゅわしゅわーっと発泡したものを
汚れのこびりついたところに
古歯ブラシなどで塗りつけてしばらく放置します
完全に乾く前に
さっと水を流すだけで
ピカピカになります
これがメインの掃除方法なのですが
夏場 どうしても匂いがするときや
気がつかないうちにとびちって悪臭がすることが
ありますよね
そういうときにも
アーゼロンがとっても役にたちます
方法は簡単
スプレーヤーなどで散布するだけ
あと ふくませた布などで周りをさっと拭けばOKです
たばこの臭いや
部屋の臭い
建材や薬品の臭いなど
ケミカルな臭い対策にもとっても効果的でした
ちなみに
トイレの臭いやたばこの臭いの元である
アンモニア臭を分解する力に優れた菌が
アーゼロンにはたくさん入っているそうです
要するに
ふつうに掃除などでオールマイティに使えるということですが
他のものと違う大きな点は
洗剤などによくある特有の刺激臭がなく安全で
使って気持ちいいこと
室内がなんだかどんよりしたときなどにも
ふと吹きするだけで
環境に働きかけてくれる力があることです
説明書きには
掃除などには100倍くらいに薄めてとありますが
私はもう少し濃く
10倍くらいがメイン
あと
そのときの自分の状態や状況にあわせて
2−5倍くらいのものと原液を
適宜使い分けています
最近おもしろかったのは
道場の靴を脱ぐ場所に貼っていた紙をはがそうとした時に
使っていた両面テープが頑固に貼りついてとれなかったときのこと
いろいろなものを試して
試行錯誤した結果
重曹とアーゼロンを混ぜて少しおいておくと
簡単に・・・とまではいかなかったけれど
思っていた以上にするするととれてくれたこと
これは驚きでした
残留農薬をとってくれる力などもあるようだし
薬品の影響を緩和してくれることもあるようなので
これからもいろんな場面で試してみたいと思っています
掃除のあと
お出掛け前に
アーゼロンよろしく〜と
ひと吹きすると
お部屋がきらきらになりそうですね
ぜひ試してみてください